デジタル大辞泉
「片陰」の意味・読み・例文・類語
かた‐かげ【片陰】
1 陰になっている所。物陰。
「高い用水桶の―から中を覗いて」〈秋声・足迹〉
2 日陰。特に、夏の午後に家並みなどの片側にできる日陰。《季 夏》「―をもとめてすでに海の風/汀女」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐かげ【片陰】
- 〘 名詞 〙
- ① 一方にかたよっている物陰。一方が物の陰になっている所。
- [初出の実例]「山ちかう河原かたかげなるところに」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「世話をする婆あさんを片蔭(カタカゲ)へ呼んで」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉七)
- ② 日光の当たらない所。日陰。また、夕方、日陰が広い範囲にできること。俳句では炎暑の午後の日陰をさして、季語として用いる。かたかげり。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「どこもとなりとも、かたかげのよささうな所にいたいの」(出典:虎清本狂言・猿座頭(室町末‐近世初))
- 「片蔭に囚徒青竹を挽きゐたり」(出典:炎昼(1938)〈山口誓子〉)
- ③ 人の目のとどかないところ。かげ。かたすみ。
- [初出の実例]「君たる人めのまへのたちまはりだによければ、かたかけにては牛馬のくびをきり、おや子知音(ちいん)の物をぬすみ」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
片陰の補助注記
②が季語として意識され始めたのは、大正以後、高浜虚子以後とされる。それまでの「夏陰」に代わって、「片陰」「片かげり」が季語として多く用いられるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 