東儀博(読み)トウギ ヒロシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東儀博」の解説

東儀 博
トウギ ヒロシ


職業
雅楽師 管楽器奏者

専門
篳篥,琵琶,クラリネット,サクソフォン

肩書
宮内庁式部職楽部首席楽長

生年月日
大正11年 3月10日

出生地
東京

経歴
昭和9年宮内省(宮内庁)楽部楽生となり、左舞を担当、専門は篳篥と琵琶、洋楽器はクラリネットとサクソフォン。篳篥を多久元、窪兼雅、琵琶を豊昇三、左舞を薗広茂、辻寿男、神楽歌を多忠朝、打物を東儀兼泰に師事、クラリネットを多忠竜、多忠告に学んだ。昭和15年楽師、47年楽長補、58年楽長、60年首席楽長となった。62年定年退職、楽部技術指導員。一方、22年から武蔵野音楽大学講師を兼任。芦舌製作の名人でもあった。

受賞
勲五等双光旭日章〔平成4年〕

没年月日
平成10年 12月9日 (1998年)

家族
父=東儀 民四郎(雅楽師),兄=東儀 和太郎(雅楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む