多忠竜(読み)おおの ただたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多忠竜」の解説

多忠竜 おおの-ただたつ

1865-1944 明治-昭和時代前期の雅楽家。
元治(げんじ)2年3月30日生まれ。多忠廉(ただきよ)の長男。明治21年宮内省式部職雅楽部楽手兼伶人(れいじん),大正10年楽部楽長となる。多家伝統をつぎ,笙(しょう)を専門とし,クラリネットもこなした。昭和12年芸術院会員。昭和19年12月22日死去。80歳。京都出身。著作に「雅楽」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む