一丁字を知らず(読み)いっていじをしらず

精選版 日本国語大辞典 「一丁字を知らず」の意味・読み・例文・類語

いっていじ【一丁字】=を知(し)らず[=もない]

  1. 全く文字が読めない。無学である。一文不知
    1. [初出の実例]「老盧不一丁字、今作伝衣図上人」(出典空華集(1359‐68頃)五・次石室韻送中心樹書記赴越中黄梅)
    2. 「会って見ると、丸で一丁字(イッテイジ)もない小廝(こもの)の様に」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉二〇)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐張弘靖伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む