空華集

山川 日本史小辞典 改訂新版 「空華集」の解説

空華集
くうげしゅう

義堂周信(ぎどうしゅうしん)の漢詩文集。巻末に1368年(貞治7)の中巌円月(ちゅうがんえんげつ)の跋がある。10冊。構成は,第1~4が詩,第5が説,第6・7が序,第8が疏・銘・題跋雑著・記・歌・祭文・書,第9が佳山上堂小参法語・陞座(しんぞ),第10が拈香(ねんこう)・仏祖讃・真讃である。刊本は五山版のほか,20巻20冊の体裁に改編した1696年(元禄9)版がある。「五山文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む