1人別枠方式(読み)ひとりべつわくほうしき

共同通信ニュース用語解説 「1人別枠方式」の解説

1人別枠方式

衆院小選挙区の議席を47都道府県にまず1議席ずつ割り振り、残りの議席を人口比例で配分する仕組み。1994年の小選挙区比例代表並立制導入に伴い、人口比だけで配分すると議席が減る過疎地への配慮などの目的で採用された。人口の少ない県の配分割合が結果的に高くなり、格差の原因となる。定数を「0増5減」する2012年の選挙制度改革関連法成立で、別枠方式の規定は条文上からは削除された。しかし、5減の対象となった5県以外では、別枠方式の配分が続いており、温存されているとの批判が強い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む