共同通信ニュース用語解説 「1次冷却水ポンプ」の解説
1次冷却水ポンプ
原子炉で高温になった1次冷却水を循環させるためのポンプ。1次冷却水は、蒸気発生器を通過する際に2次冷却水に熱を伝え、発電に使う蒸気を発生させる。伊方原発3号機では3台ある。ポンプの内部には高速で回転する軸があり、その周囲を流れる1次冷却水が漏れないよう、外側から高圧の水を注入して封じ込めている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...