事典 日本の地域遺産 「14-B」の解説
14-B
「情報処理技術遺産」指定の地域遺産。
カシオ計算機が14-Aに続いて開発したリレー式計算機。技術計算や統計計算などで平方根を求めたいというニーズに答え、1959(昭和34)年に発売されたのが14-Bである。大学や研究機関などの技術部門にも数多く採用された
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...