14-B(読み)14B

事典 日本の地域遺産 「14-B」の解説

14-B

(東京都渋谷区本町1-6-2 カシオ本社ビル2F フューチャリウム内 電卓歴史コーナー)
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
カシオ計算機が14-Aに続いて開発したリレー式計算機。技術計算や統計計算などで平方根を求めたいというニーズ答え、1959(昭和34)年に発売されたのが14-Bである。大学や研究機関などの技術部門にも数多く採用された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む