1800年協定(読み)せんはっぴゃくねんきょうてい(その他表記)Convention of 1800

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「1800年協定」の意味・わかりやすい解説

1800年協定
せんはっぴゃくねんきょうてい
Convention of 1800

ナポレオン (1世) 治下フランスイギリスとの争いによってアメリカの海外貿易が妨害され,ジェー条約に対するフランス側の反感もあってアメリカ,フランス関係が危機を迎えたとき,両国関係改善のため結ばれた協定。 J.アダムズ大統領の送った3人の使節,O.エルズワース,W.デービー,W.マレーらが 1800年9月 30日パリで結んだこの協定は,アメリカ独立戦争当時の米仏同盟 (1778) を解消したうえで,公海自由の原則を確認するなど,両国関係の改善をはかっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む