1964年東京五輪

共同通信ニュース用語解説 「1964年東京五輪」の解説

1964年東京五輪

アジア初の五輪として10月10日から同24日まで開催され、90以上の国と地域から5千人を超える選手が参加した。10日の旧国立競技場での開会式は、戦後復興と平和のイメージを発信。日本選手団は赤と白の公式ウエアで入場行進し、昭和天皇開会宣言した。日本は約350人の選手が全20競技に出場し、「東洋魔女」と呼ばれたバレーボール女子代表の金メダルなど、金16、銀5、銅8のメダルを獲得した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む