三の替わり(読み)さんのかわり

精選版 日本国語大辞典 「三の替わり」の意味・読み・例文・類語

さん【三】 の 替(か)わり

  1. 江戸時代、京坂地方の歌舞伎で、前年一一月の顔見世興行から数えて三回目の興行江戸では、陰暦三月三日に新狂言を加えるのが例なので、三月興行の意にも用いる。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「三の替錦の腹帯に中間彌平太」(出典:評判記・役者箱伝授(1712)京)
  2. 演劇興行で、演目の三度目の替わり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android