三度入(読み)さんどいり

精選版 日本国語大辞典 「三度入」の意味・読み・例文・類語

さんど‐いり【三度入】

  1. 〘 名詞 〙 杯に用いる土器(かわらけ)。小重(こじゅう)より大きく中くらいのもの。さんどいれ。三度
    1. [初出の実例]「鐘はへいかう、二度入、三度入是也〈略〉種々土器令出来、酒興盛故也」(出典:海人藻芥(1420))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む