事典 日本の地域遺産 「5号御料車」の解説
5号御料車
「鉄道記念物」指定の地域遺産。
1902(明治35)年3月に昭憲皇太后の御料車として新橋工場で製造された。御座所は深紅色のビロード張り、天井は桐材で中央に金砂子雲彩模様、両側に橋本雅邦・川端玉章が描いた図が飾られていた。など天皇御料車同様の豪華さで、6室を備えた。全長15.5m、木製の二軸ボギー車
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...