80日間世界一周

デジタル大辞泉プラス 「80日間世界一周」の解説

80日間世界一周

1956年製作のアメリカ映画原題《Around the World in Eighty Days》。ジュール・ヴェルヌ『八十日間世界一周』の映画化。監督:マイケル・アンダーソン、出演:デビッド・ニーブン、シャーリー・マクレーン、シャルル・ボワイエ、バスター・キートン、フランク・シナトラ、マレーネ・ディートリッヒほか。第29回米国アカデミー賞作品賞、脚色賞、撮影賞(カラー)、劇・喜劇映画音楽賞、編集賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の80日間世界一周の言及

【ベルヌ】より

…以後40年余りにわたって書き続けられる《既知および未知の世界への驚異の旅》シリーズの第1作である。《地底旅行》(1864),《地球から月へ》(1865),《ハトラス船長の探検》(1866),《グラント船長の子どもたち》(1868),《海底2万哩Vingt mille lieues sous les mers》(1870),《80日間世界一周Le tour du monde en quatre‐vingts jours》(1873),《神秘の島》(1875),《ミシェル・ストロゴフ》(1876),《2年間の休暇Deux ans de vacances》(1888。邦訳《十五少年》)などは今日でもなお世界各国で愛読されているし,繰り返し映画化もされた。…

※「80日間世界一周」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む