図書館情報学用語辞典 第5版 「CIE図書館」の解説 CIE図書館 第二次大戦後,日本で連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)情報課の管轄下に設置された図書館.1945(昭和20)年11月に東京で最初に開館し,その後,京都,名古屋など都市部に計23館が設立された.その目的は,米国の政治・社会や民主主義理念を日本人に周知・啓蒙することであり,当時珍しかった開架制のもとで英文図書・雑誌が利用のために提供されたほか,レコード鑑賞や映画上映,講演会や英会話教室のような文化活動も実施された.図書館長には図書館学を学んだアメリカ人が着任し,職員には英語のできる日本人が雇用された.占領終結とともに整理統合され,全国13都市に置かれる「アメリカ文化センター」へと改組された. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 大手自動車メーカーでの製造スタッフ フジ技研株式会社 岩手県 金ケ崎町 時給1,830円~2,288円 派遣社員 基板の穴あけドリルの製造・表面磨き/昇給・賞与あり/未経験でも高収入/月収37万円以上可能/2交替 JPC株式会社 新潟県 長岡市 時給1,600円~2,000円 派遣社員 Sponserd by