DDoS(読み)DDoS/でぃーでぃーおーえす/DDOS(その他表記)distributed denial of service

知恵蔵 「DDoS」の解説

DDoS

分散サービス不能攻撃のこと。ハッカーサーバー攻撃手法の1つ。元になった「サービス不能攻撃」(DoS)とは、標的のサーバーに対して、同時接続可能なキャパシティーを超える接続要求を短時間に繰り返し、他者に対するサービスの提供を妨害、さらにはサーバーの停止や誤動作による乗っ取りを狙うものである。しかし、サーバーの高性能化や複数台サーバーの連携動作などによって、単独コンピューターからの攻撃では効果が出にくくなった。そこで、不正アクセスやウイルスなどによって多数のコンピューターに攻撃プログラムを仕込み、タイマー遠隔操作で同時攻撃を行うのがDDoSである。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む