IS・LMモデル(読み)アイエス・エルエムモデル(その他表記)IS-LM Model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「IS・LMモデル」の意味・わかりやすい解説

IS・LMモデル
アイエス・エルエムモデル
IS-LM Model

J.ヒックスによって定式化された分析モデルで,ケインズ経済学の一般化に大きく貢献した手法マクロ経済学の基本的モデルともいわれる。投資Iと貯蓄Sとをちょうど一致させるような利子率γと,国民所得Yとの組合せを示す IS曲線,および一定の貨幣供給に対して貨幣需要を等しくさせるようなγとYの組合せを示す LM曲線の交点は財市場 (IS) ,貨幣市場 (LM) の均衡を同時にもたらす点となる。ある経済の均衡利子率と均衡国民所得水準は,その交点によって示されるというものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む