マクロ経済学(読み)まくろけいざいがく(英語表記)macroeconomics

翻訳|macroeconomics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マクロ経済学」の意味・わかりやすい解説

マクロ経済学
まくろけいざいがく
macroeconomics

国や特定経済圏といった巨視的(マクロ)視点から、政府、企業、家計という経済主体の動きを明らかにし、貧困失業を減らし、人々が豊かに暮らしていくための解決策を考察する学問。国内総生産(GDP)、所得投資貯蓄消費、通貨供給量、利子率、物価、失業率、為替(かわせ)相場、国際収支などを変数にとって最適な経済モデルを設定し、分析・実証する手法をとる。経済学で、個々の人々や個別企業の微視的(ミクロ)動きから分析するミクロ経済学と並ぶ大きな柱となっている。

 古典派経済学では、供給が自ら需要を生み出して市場は均衡し、完全雇用が実現されるというセー法則が信じられていた。しかし世界恐慌後、イギリスの経済学者、J・M・ケインズは1936年に『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表。市場に任せただけでは失業が発生し、政府による適切な市場介入(財政支出と減税)で有効需要を創出する必要があると訴えた。このケインズ革命以降、1970年代までケインズ経済学マクロ経済学主流をなし、各国の経済・財政政策に大きな影響を与えた。

 だが石油危機を経て、ケインズ経済学に基づく総需要管理政策に疑問が呈される。1970年代にアメリカ人経済学者R・E・ルーカスは裁量的な財政・金融政策は家計や企業の合理的予想(期待)で相殺されて無効となるという合理的期待形成仮説を発表。アメリカ人経済学者のE・C・プレスコットらの研究「Rules Rather than Discretion:The Inconsistency of Optimal Plans」(裁量よりもルール――最適計画の非適合性)も加わり、新しい古典派New classical economicsがマクロ経済学の主流となった。その後、市場の失敗が起こる要因(情報の非対称性、賃金や物価の硬直性など)を重視し、これを是正するマクロ政策を再構築しようとするニュー・ケインジアン経済学new Keynesian ecomonicsが台頭、アメリカのオバマ政権などに大きな影響を及ぼしている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクロ経済学」の意味・わかりやすい解説

マクロ経済学
マクロけいざいがく
macroeconomics

国民所得理論に基づいた消費,投資などの集計量を用いて国民所得の決定を論じるもので,巨視的経済学ともいう。個別財の価格と数量の関係を,経済主体の行動を基礎にして分析するミクロ (微視的) 経済学と対照をなす。 1930年代,J.M.ケインズの主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』により確立された。所得分析ともいう。 (→ケインズ革命 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android