デジタル大辞泉 「RPA」の意味・読み・例文・類語 アール‐ピー‐エー【RPA】[robotic process automation] 《robotic process automation》人工知能を備えたソフトウエアのロボット技術により、定型的な事務作業を自動化・効率化すること。特に、ホワイトカラーの業務を補完・代行する仕組み。ロボティックプロセスオートメーション。→ソフトウエアロボット 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵 「RPA」の解説 RPA これまで人間が行ってきた事務作業の一部を、ロボットを使って自動化する取り組み。ロボットといっても、RPAのほとんどは、専用のハードウエアを必要とせず、パソコンなどにソフトウエアとして導入される。人間の代わりに作業を行う技術としては、AI(人工知能)が有名だが、RPAがAIと異なるのは、判断を有する作業を行わない点だ。RPAが適しているとされる業務の具体例には、IDやパスワードなどの自動入力や表計算ソフトへのデータ入力、パソコン画面上の文字・図形・色の判別、インターネットからの情報収集、スケジュール登録や自動実行、蓄積されたデータの整理や分析などがあり、いずれも新たな判断を伴わない定型業務やルーチンワークと呼ばれるたぐいの業務である。 判断を伴わない定型業務を人間が行う場合、単純作業や膨大なデータ量が原因で集中力が途切れ、ミスを起こす可能性がある。しかし、RPAは人間のそのような欠点を補い、人間の代わりに、粛々と作業を続けることが可能だ。また、産業用ロボットのようなハードウエアではないため、経年劣化もない。 国内では、電通や三菱UFJ銀行がすでにRPAを導入している。電通では、2017年12月末までに約400の業務工程をRPAに置き換え、月に約1万2千時間の時間短縮に成功。三菱UFJ銀行では、RPAを活用し、約20業務で累計2万時間の作業削減に成功している。また、住宅設備業界大手LIXILでは、業務部門の社員からRPA開発者を育成しており、社内開発者が開発したロボットが、見積書作成や明細書送付支援、情報収集用を目的としたウェブサイトの巡回などで実稼働している。 (横田一輝 ICTディレクター/2018年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by