SENAC-1(NEAC-1102)(読み)SENAC1

事典 日本の地域遺産 の解説

SENAC-1(NEAC-1102)

(東京都府中市日新町1-10 日本電気(株))
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
東北大学電気通信研究所と日本電気(NEC)による大型電子計算機の共同開発が1956(昭和31)年にスタート。東北大では仙台地名にちなみ「SENAC-1」と名付けられ、NECでは「NEAC-1102」と呼ばれた。SENAC-1は1958(昭和33)年東北大学に納入され、同年11月に稼働した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android