日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本電気」の意味・わかりやすい解説
日本電気(株)
にっぽんでんき
通信機器で国内第1位の通信・情報機器の総合メーカー。略称NEC。1899年(明治32)アメリカのウェスタン・エレクトリック社(WE。現ルーセント・テクノロジーズ)と岩垂邦彦(いわだれくにひこ)らの共同出資により設立された日本最初の合弁会社。当初はWEから電話機、交換機などの輸入、販売を主としていたが、WE式の生産管理方式を導入して工場近代化を図り、明治末には電話機の国内トップメーカーとなった。1913年(大正2)には鉛被紙ケーブルの生産を開始、1927年(昭和2)以降、自動交換機、真空管、伝送機器を国産化、NE式写真電送装置を開発した。その後、準戦時下の外資圧迫に対処するため、1932年、経営を住友合資に委託、43年社名を住友通信工業と改称した。
第二次世界大戦後ふたたび旧社名に復帰するとともにWEとの提携も復活させ、日本電信電話公社(現NTT)の電話拡充計画に応じてクロスバー交換機、マイクロ波通信装置の生産を進める一方、半導体・IC、コンピュータ、宇宙通信と事業分野を拡大、世界でも屈指の通信、エレクトロニクスの総合メーカーに成長、C&C(コンピュータ・コミュニケーション)思想を訴えている。資本金3379億円(2007)、売上高2兆3526億円(2007)。連結子会社は338社(2007)。
[中村清司]
『日本電気社史編纂室編『日本電気株式会社百年史』(2001・日本電気)』