APCウイルス(読み)えーぴーしーういるす

世界大百科事典(旧版)内のAPCウイルスの言及

【アデノウイルス】より

…1953年,ロウW.P.Rowe,ヒューブナーR.J.Huebnerらがヒトの扁桃とアデノイドから分離したウイルス。はじめはAPCウイルスadenoidal‐pharyngeal‐conjunctival virusといわれたが,56年にアデノウイルスと命名された。直径70nmの正二十面体の構造をもち,頂点から外側に向かってファイバーが突き出ている。…

※「APCウイルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む