Bhaṭṭanārāyaṇa(その他表記)Bhattanarayana

世界大百科事典(旧版)内のBhaṭṭanārāyaṇaの言及

【インド演劇】より

…さらにその後も政治劇《ムドラーラークシャサMudrārākṣasa》の作者ビシャーカダッタViśākhadatta(9世紀。カーリダーサと同時代とする説もある),大叙事詩《マハーバーラタ》から取材した6幕の《ベーニーサンハーラVeṇīsaṃhāra》の作家バッタナーラーヤナBhaṭṭanārāyaṇa(7~8世紀),ラージャシェーカラ(10世紀)など多くの劇作家が輩出したが,10世紀以降は他のサンスクリット文学とともに衰退していった。【田中 於菟弥】。…

【インド文学】より

…仏教の庇護者として文化の興隆に意を用いた戒日王ハルシャ・バルダナ(在位606‐647)も自ら戯曲3編を残した。このほかにもバッタナーラーヤナBhaṭṭanārāyaṇa(7~8世紀),ビシャーカダッタViśākhadatta(9世紀),ラージャシェーカラ(10世紀)など多くの劇作家が輩出した。7世紀ころには散文の伝奇小説が台頭し,ダンディン,スバンドゥSubandhu,バーナBāṇaの3巨匠が相前後して出て,独特の分野を開拓した。…

※「Bhaṭṭanārāyaṇa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む