Cペプチド

栄養・生化学辞典 「Cペプチド」の解説

Cペプチド

 インスリンは2本ペプチド鎖からなるが,生合成されるときはB鎖から作り始められ,中間にあって除去されるペプチド部分があり,続いてA鎖が合成される.この中間部分のペプチドは生合成されると細胞内で切断され,A-B鎖(インスリン)と別のペプチドとなる.この中間部分のペプチドをCペプチドという.分泌されるときは,インスリンと一緒に分泌される.生理的機能は知られていないが,インスリン治療を行っている患者自分で分泌するインスリン量の指標として血中濃度が定量される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む