…民間の通信衛星とは使用周波数帯が異なり,対妨害性,秘匿機能および高い残存性をもつ。アメリカは国防通信衛星DSCS‐III,海軍通信衛星FLTSATCOM/LEASAT/UFO,軍事戦略戦術・中継衛星MILSTARを静止軌道上に,小型衛星MACSATを極軌道上に,データ中継衛星SDSを長楕円軌道上に配置し,全世界軍事指揮システムWWMCCSを中核として陸海空軍用戦略・戦術衛星通信システムを展開している。ロシア(旧ソ連)は1965年から94年までに長楕円軌道のモルニヤMolniya衛星約90個を打ち上げており,1975年からは静止衛星ラドゥガRadugaを用いた軍用通信網を構築している。…
※「DSCS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...