DVD-Audio(読み)でぃーぶいでぃーおーでぃお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DVD-Audio」の意味・わかりやすい解説

DVD-Audio
でぃーぶいでぃーおーでぃお

CD(コンパクトディスク)と同じ大きさの120または80ミリメートル径の光ディスクによる高音質・長時間演奏が可能な音響の再生方式。DVD(デジタル多用途ディスク)の大容量記録能力と映像技術を利用して、娯楽性を強調した音響システムが構築できる。フランスのトムソン松下電器産業(現、パナソニック)、オランダフィリップスなどが参加するDVDフォーラムが規格を策定し、日米欧の44社が賛同して製品化された。記憶容量は両面の多層記録方式では、CDに比べて最大21倍の17ギガバイト、デジタル化方式はCDと同じリニアPCMとドルビーデジタル方式で最大周波数帯域は96キロヘルツ、最大ダイナミックレンジは144デシベルと大きい。演奏時間はチャンネル数と音の品質の組合せにもよるが、ロスレス圧縮を用いると最長で500分を超すものもある。一般ユーザー向けの映像や文字情報をふんだんに加えた娯楽性のほかに、車載用の多チャンネル音響機器に期待されている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む