松下電器産業(読み)まつしたでんきさんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「松下電器産業」の意味・わかりやすい解説

松下電器産業[株] (まつしたでんきさんぎょう)

日本を代表する世界的家電メーカー。松下グループの中心企業。〈ナショナル〉のブランドで著名。本社,大阪府門真市。1918年,松下幸之助により家庭用電気器具の生産・販売を目的として個人創業された松下電気器具製作所に始まる。生産品目は当初のアタッチメントプラグ,2灯用差込みプラグなどの配線器具類から,アイロン暖房器具等へと漸次拡大し,29年に社名を松下電器製作所と改称。31年にはラジオ,乾電池の生産にも着手した。33年組織を事業部制とし,事業の専門細分化による独立採算の体制を採用した。以来今日までこの体制は伝統的に受け継がれてきている。35年改組し,松下電器産業(株)を設立,同時に各事業部門を分離独立させ,既存の松下電器貿易(株)等3社を併せ9分社傘下におく統轄会社として新発足した。その後,電球事業等の分野にも進出し,第2次大戦下,民需生産を続ける一方で,各種無線機器等の軍需生産にも着手した。なお,44年分社であった松下無線(株)等4社を本社に吸収合併,組織の改革を行い,本社直轄の6製造所体制とした。

 第2次大戦後は占領政策による諸種の経済民主令による制限を受け,再建は困難を極めたが,伝統の事業部制等により比較的早期業績の回復に成功し,洗濯機,テレビ,冷蔵庫に至る幅広い商品をつぎつぎに開発した。以降,家電メーカーとしてトップの地位を維持している。52年にはオランダフィリップス社と技術提携し,半導体生産の松下電子工業(株)を設立した。

 55年ころから事業活動は本格化し,多角化,技術革新による数多くの新製品の開発,高水準の新鋭工場の建設などにより,業績は飛躍的に向上した。一方,海外活動も本格化し,59年アメリカ松下電器(株)の設立に続き,ヨーロッパ,中南米等に相次いで進出を果たしている。80年代の柱となったVTRにかわり90年代には情報関連機器の開発体制を強化し,情報分野への積極的参入を図る一方,日立製作所等に比べ出遅れていた半導体部門にグループの総力をあげて取り組んでいる。資本金2587億円(2005年9月),売上高8兆7136億円(2005年3月期)。なお2008年10月に社名をパナソニック(株)に変更した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松下電器産業」の解説

松下電器産業
まつしたでんきさんぎょう

家電・エレクトロニクス企業。1918年(大正7)松下幸之助が大阪市に松下電気器具製作所を設立。個人企業として拡張を続け,29年(昭和4)松下電器製作所と改称。33年に独立採算の3事業部制を採用し,35年には松下電器産業株式会社に改組,同時に各事業部門を分社として分離独立させる。44年に分社を松下電器の直轄製造部門として統合する製造所制に移行。第2次大戦後の50年に事業部制を再建,52年にオランダのフィリップス社と技術・資本提携契約を締結,合弁子会社松下電子工業を設立。その後は家電・エレクトロニクス部門を中心に量産量販体制の整備を進め,ナショナルの商標を世界に広めた。2008年(平成20)社名をパナソニックに変更。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「松下電器産業」の解説

松下電器産業

音響、映像、家庭電化等の機器の製造・販売、インターネット事業などを行う総合エレクトロニクスメーカー。1918年、故松下幸之助によって創業。会社設立は1935年。パソコン市場への参入は1996年からで、主にノートパソコンを製造。現在、Panasonicブランドでノートパソコン「Let's note」シリーズ、デジタルカメラ「LUMIX」シリーズなどを発売している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松下電器産業」の意味・わかりやすい解説

松下電器産業
まつしたでんきさんぎょう

パナソニック(株)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松下電器産業」の意味・わかりやすい解説

松下電器産業
まつしたでんきさんぎょう

パナソニック」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松下電器産業の言及

【松下幸之助】より

…17年同社を辞し,みずからの考案による改良ソケット(かの有名な2灯用差込みプラグ)製造に着手,翌18年個人経営の松下電気器具製作所を創設。同社は23年発売の自転車用ランプの成功,また31年のラジオ生産開始で発展,総合電機メーカーとしての地位を確立,35年松下電器産業に改組した(彼は社長に就任)。第2次大戦中は無線用真空管から航空機にいたるまで軍需品を生産,戦後は家庭電化ブームに乗って優れた家電製品をつぎつぎに開発,大量生産・大量販売を進めるとともに輸出販売網を拡充し,〈ナショナル〉のブランド名は世界的になった。…

※「松下電器産業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android