EADS(読み)イーエーディーエス(その他表記)European Aeronautic Defence and Space Company; EADS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「EADS」の意味・わかりやすい解説

EADS
イーエーディーエス
European Aeronautic Defence and Space Company; EADS

ヨーロッパ最大の国際航空宇宙企業。ヨーロピアン・エアロノーティック・ディフェンス・アンド・スペースの略。旅客機軍用機,宇宙機器,エンジン,ミサイルその他の機器を製造する。 2000年フランスのアエロスパシアル・マトラ,ドイツのダイムラークライスラー・エアロスペース DASA,スペインの CASAが合併して設立された。このときの資本構成は,フランスとドイツが各 22.5%,スペインが5%で,残り 50%が公開された。フランスは 22.5%のうち 15%を政府,ドイツは 22.5%すべてをダイムラークライスラー,スペインは全額を政府が保有。本社はパリとミュンヘンの2ヵ所にあり,エアバス株を保有する。また人工衛星の打ち上げにあたっているアリアンスペース,戦闘機を製造するユーロファイター,ターボプロップ旅客機のメーカー ATR,ミラージュおよびラファール戦闘機ならびにファルコン・ビジネスジェットを製造するフランスのダッソーも傘下にある。 21世紀初頭の時点で,従業員数は約 10万人,製造工場はヨーロッパ圏内 90ヵ所,売上高はアメリカ合衆国ボーイングロッキード・マーティンに次いで世界第3位。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む