ELディスプレイ(読み)イーエルディスプレイ(その他表記)electroluminescent display

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ELディスプレイ」の意味・わかりやすい解説

ELディスプレイ
イーエルディスプレイ
electroluminescent display

電圧をかけると発光するエレクトロルミネセンス現象を利用した平面型表示装置。ガラス基板上に発光体の薄膜を蒸着し,透明電極で高電圧を印加して発光させる。分散型と薄膜型とがある。分散型は,発光体を高誘導体中に分散し,電圧印加で発光させる。薄膜型は,分散型より高い輝度と安定性,長寿命が得られる。前面電極(透明のネサ電極) に絶縁層,発光層,絶縁層の薄膜を3層蒸着した構造の薄膜 ELディスプレイは高輝度・長寿命化が達成されている。発光体として硫化亜鉛などを使う無機 EL,ジアミン類などを使う有機 ELがあり,カラー化が容易などの特徴をもつ有機 ELが液晶などに次ぐ平面ディスプレイとして注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む