ETLMarkII(読み)ETLMARKII

事典 日本の地域遺産 「ETLMarkII」の解説

ETL Mark II

(東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館)
情報処理技術遺産指定の地域遺産
1955(昭和30)年電気試験所において大型実用機・ETL Mark IIを駒宮安男や末包良太らが完成させた。我が国における計算機研究開発初期に開発された実用大型継電器(リレー電磁石を使った電磁式のスイッチのこと)式計算機。遺産はリレーユニットの一部(2台)、操作卓とプリンタからなる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む