事典 日本の地域遺産 「ETLMarkII」の解説
ETL Mark II
「情報処理技術遺産」指定の地域遺産。
1955(昭和30)年電気試験所において大型実用機・ETL Mark IIを駒宮安男や末包良太らが完成させた。我が国における計算機研究開発初期に開発された実用大型継電器(リレー。電磁石を使った電磁式のスイッチのこと)式計算機。遺産はリレーユニットの一部(2台)、操作卓とプリンタからなる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...