h指数(読み)えいちしすう(その他表記)h-index

図書館情報学用語辞典 第5版 「h指数」の解説

h指数

論文数量と引用頻度を用いて,著者の学術的な実績を測定するための尺度の一つ.2005年にカリフォルニア大学サンディエゴ校の物理学者ヒルシュ(Jorge Hirsch 1953- )が提案し,ヒルシュ指数ともよばれる.ある研究者が発表した論文のうち,「被引用回数がh回以上である論文がh以上あることを満たす最大の整数値h」が,その研究者のh指数となる.h指数は著者を論文の生産性とその利用の有用性の両面から評価できる一方で,研究期間の長い研究者に有利,最大(上位論文)の被引用数が考慮されない,分野間の比較ができない,共著者情報が考慮されないといった課題がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む