J(読み)じぇー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「J」の意味・わかりやすい解説

J
じぇー

英語アルファベットの第10字。古代のアルファベットには対応する文字がなく、中世ラテン文字のIが変形されて誕生した。中世ラテン語では、Jは語頭の文字として用いられる以外は、Iと区別されずに用いられていたが、17世紀前半にIが母音字、Jが子音字として分化され、フランス語の影響から現在のような音を表すようになった。数学ではiやkとともに単位ベクトルを表し、物理ではエネルギー仕事のMKS単位であるジュールを表す。トランプではジャックの略、法律用語では裁判官を表す。中世ローマ数字では1を表した。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「J」の解説

+J

ファストファッションブランドユニクロが、著名なドイツ人デザイナーのジル・サンダーと協業したコレクション名称。2009年に初めて発売された。自身の名を冠し、上質な素材と洗練されたデザインで人気のブランドのデザイナーが、カジュアルブランドのユニクロと組んだことで話題を呼んだ。11年までの5シーズンにわたって販売したあと、14年に一部の商品を復活させ、コレクション「ベスト オブ +J」として再販売した。20年の秋冬シーズン向けに約9年ぶりとなる新デザインを発表すると、発売日に購入希望者が殺到するなど大きな話題となった。

(2020-11-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

知恵蔵 「J」の解説

J

「ジュール」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android