JohannesàLasco(その他表記)JohannesaLasco

世界大百科事典(旧版)内のJohannesàLascoの言及

【エムデン会議】より

…1571年東フリースラント伯爵領にあるエムデン市Emden(現,ドイツ領)で開かれた改革派教会の会議。東フリースラントでは,領主である伯爵夫人アンナの支持を受けて,1543年以来ヨハネス・ア・ラスコJohannes à Lasco(Jan Łaski,1499‐1560)により宗教改革が成立し,ネーデルラントやフランスからの亡命者を受けいれていた。当時ネーデルラントはスペイン領であり,総督アルバ公による宗教改革弾圧は苛烈であった。…

※「JohannesàLasco」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む