メソソム(その他表記)mesosome

岩石学辞典 「メソソム」の解説

メソソム

深成岩的な外見を持つミグマタイト系列の優黒質(mesocratic)な部分[Henkes & Johannes : 1981].リューコソムよりも暗色で細粒であり,片岩片麻岩のような変成岩的な外見を持つ[Ashworth : 1985].中間の色の物質である.パレオソムを含む[Johannes & Gupta : 1982].ヨハネスはパレオソムの中で片麻岩状や片岩状の部分をメソソムの語を用い,優白色の深成岩的な部分をリューコソム,有色鉱物に富む暗色の縁部をメラノソムと呼ぶことを主張している[Johannes : 1983].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む