J-POP

共同通信ニュース用語解説 「J-POP」の解説

J-POP

日本で制作されたポピュラー(大衆)音楽を指す。1990年代にアジアを中心に流行した後は、海外では長期低迷が続いていた。大手コンサルティング会社PwCの推計では2022年の日本の音楽市場規模は約9100億円。米国に次ぐ世界2位を維持しているが、最近は少子高齢化などで伸び悩みが目立つ。このため、音楽業界では海外への進出が共通課題となっている。(NNA=共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む