KAMI(読み)カミ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「KAMI」の解説

KAMI
カミ


職業
ロック・ドラム奏者

グループ名
グループ名=MALICE MIZER(マリスミゼル)

経歴
平成4年ロックバンド・MALICE MIZER(マリス・ミゼル)を結成、ドラムを担当。8年7月シングル「ヴェル・エール―空白の瞬間の中で」でメジャーデビュー。中世ヨーロッパを連想させる衣装とクラシックな要素の濃い独特の音楽で、“究極ビジュアル系”と呼ばれた。10年ボーカルのGackt脱退さわぎにより、バンドの活動を一時休止。作品に、シングル「月下夜想曲」、アルバムメルヴェイユ」など。

没年月日
平成11年 6月21日 (1999年)

伝記
自白マリスミゼルの“ああ、無情”―光彩陸離編Les Mizerables de MALICE MIZERマリスミゼルの“ああ、無情” 百花繚乱編マリス・ミゼルの“ああ、無情”―天地鳴動編retourMALICE MIZER 異端審問 Gackt 著広瀬 充 著広瀬 充 著,塚越 健治 写真金井 覚 著(発行元 光文社ソニー・マガジンズソニー・マガジンズソニー・マガジンズFOOL’S MATE太田出版 ’03’02’01’99’99’98発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

世界大百科事典(旧版)内のKAMIの言及

【グルカ】より

… グルカ勢力の中心はインド・ヨーロッパ語系のネパール語を母語として北インド的な文化をもつヒンドゥー教徒で内部はいくつかのカーストに分かれるが,中間諸カーストが欠落しているのが特徴である。高位のカーストはバウンBāhun(ブラフマン),チェトリChetri(クシャトリヤ)で,最下位にカミKāmi(鍛冶屋),サルキSārki(皮職人),ダマイDamāi(仕立屋)などが存在する。王家は広義のチェトリ・カーストに含められるタクリThakuriに属する。…

※「KAMI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む