L-ホモセリン(読み)ホモセリン

化学辞典 第2版 「L-ホモセリン」の解説

L-ホモセリン
ホモセリン
L-homoserine

(L)-2-amino-4-hydroxybutanoic acid.C4H9NO3(119.12).略号Hse.マメ科植物やある種のかびの変異株遊離の状態で存在する.α-ブロモ-γ-ブチロラクトンからα-アミノ-γ-ヨード酪酸を得てこれに炭酸銀触媒の存在下,アルカリ性で硫酸水素を作用させるとDL-ホモセリンが得られるので,光学分割する.無色の針状晶.分解点203 ℃.-8.8 ℃(水).pKa 2.71,pKa2 9.62.L-メチオニンからシステインへの代謝,およびL-シスタチオニンの生合成中間体である.DL-ホモセリン:針状晶.分解点186~188 ℃.水に易溶,エタノールに微溶,アセトンに不溶.塩酸溶液で容易にラクトンを形成する.[CAS 672-15-1][CAS 1927-25-9:DL-ホモセリン]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む