M.フリードマン(その他表記)Milton Friedman

20世紀西洋人名事典 「M.フリードマン」の解説

M. フリードマン
Milton Friedman


1912.7.31 -
米国の経済学者。
シカゴ大学教授。
ニューヨーク生まれ。
1937年全米経済研究所研究員となり、’41年財務省租税調査局主任研究員となる。’43年コロンビア大学統計調査グループ次長を経て、’46年シカゴ大学準教授を歴任し、’48年シカゴ大学教授。又、’77年スタンフォード大学フーバー研究所研究員としても活躍する。新貨幣数量説を展開し、財政政策よりも通貨政策を主張するマネタリストの代表的存在でシカゴ学派重鎮である。’76年ノーベル経済学賞を受賞する。著書に「消費の経済理論」(’57年)、「貨幣の安定をめざして」(’59年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む