NDR(読み)えぬでぃーあーる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「NDR」の意味・わかりやすい解説

NDR
えぬでぃーあーる

ドイツ放送協会Norddeutcher Rundfunkの略称。ドイツには、11の州放送協会と2系統の全国放送テレビ局(各州放送協会の連合体であるARDと全国放送専門のZDF)、および11の商業放送テレビ(おもにケーブル)、多数の商業ラジオ、そして国際放送機関(連邦設立)がある。NDRは州放送協会の一つで、うち2番目の規模をもっている。1955年に設立され、放送対象地域はハンブルク特別市、ニーダーザクセン州、シュレスウィヒ・ホルシュタイン州。ラジオ4系統、テレビ1系統のほか、ARDの番組も制作している。運営財源は、他の州放送協会と同じく受信料と広告料である。

[田村穣生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む