デジタル大辞泉
「Nexus7」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「Nexus7」の解説
Nexus 7
グーグル社の7インチタブレット。日本国内向けとしては、初代が2012年9月25日に、2代目である新モデルが13年8月28日に発売された。
新モデルのハードウエアは、初代と同様にエイスース(ASUS)社が製造しており、CPUは、クアルコム社のSnapdragon S4 Proプロセッサ。2ギガバイトのメモリ、5メガピクセルの背面カメラ、ステレオスピーカー、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz、802.11 a/b/g/n)、Bluetooth4.0、近距離無線通信の国際規格であるNFCなどを搭載している。基本ソフト(OS)はAndroid4.3。
ディスプレイは1920×1200ドットで、初代よりも高解像度のフルHD。サイズは200ミリ×114ミリ×8.65ミリと、初代よりも若干スリムになっている。重量も290グラムと、初代の340グラムより50グラム軽くなった。一般的なタブレットは、10インチ程度のものが多く、7インチのNexus 7は、それらタブレットよりも小さいため、持ち運びに適しており、移動中でも、気軽にネットや、動画、音楽などが楽しめる。その他、Nexus 7は、ワイヤレス充電「Qi(チー)」に対応した世界初のタブレットとしても注目されている。
Nexus 7には、内蔵メモリが16GBと32GBのWi-Fiモデルと、SIMフリーLTE対応の32GBモデルの3種類がある。価格は27800円からとなり、ライバル製品であるアップル社の「iPad mini」の32800円より安い。ただし、iPad miniも新モデルが出るとのうわさがあるため、今後の小型タブレット市場の動向が注目される。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
Nexus 7
米グーグルが開発した、同社初のタブレット端末。2012年7月中旬に発売。価格は199ドル(約16000円)。ディスプレイは米アップルの「iPad」より小さく、米アマゾンの「キンドル・ファイア」(いずれもタブレット端末)とほぼ同じの7インチ。OSには、より高速化された最新の「Android 4.1」(Jelly Bean)を搭載している。長時間の閲覧や動作の速さ、グラフィック処理に優れており、主に映画やゲーム、電子書籍などでの利用が見込まれている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 