P-K反応(読み)ピーケーはんのう(英語表記)P-K reaction

改訂新版 世界大百科事典 「P-K反応」の意味・わかりやすい解説

P-K反応 (ピーケーはんのう)
P-K reaction

プラウスニッツ=キュストナー反応Prausniz-Küstner reactionの略。1921年にドイツの生理学者C.プラウスニッツと産婦人科医H.キュストナーが報告した局所受身感作反応。キュストナーはある魚に敏感で,その魚を食べると蕁麻疹じんましん)などの全身性の過敏症状を起こしていた。そこでキュストナーの血清の0.1mlをその魚に過敏でないプラウスニッツの皮内に注射し,翌日同じ場所にその魚の抽出液を注射したところ,強い発赤,腫張,瘙痒(そうよう)をしめした。すなわち健常人の皮膚にアレルギー性疾患患者の血清を注射することにより局所を受身に感作し,アレルギー反応を局所に起こさせたわけで,この方法をP-K反応とよんだ。この方法はアレルゲンやアレルギー反応を起こすレアギン(現在ではIgE抗体とよんでいる)の検索にかなり広く用いられた。しかしレアギンの半定量が試験管内で行われるようになり,またP-K反応だと血清肝炎を伝染させる可能性があることなどから,最近ではあまり用いられなくなってきた。
アレルギー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android