SA-10(読み)エスエーじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「SA-10」の意味・わかりやすい解説

SA-10
エスエーじゅう

旧ソ連の新型 SAM (地対空ミサイル) 。西側のコード名はグランブル Grumble。ロシア名G-300。低空で侵入する航空機や巡航ミサイルを同時複数迎撃可能。 1980年頃から運用を開始。移動式の SA-10Bは,MAZ8輪トラックに4発を搭載するもので,90年5月の対独戦勝パレードに初めて姿を現した。艦載式は SA-N-6。主要目は,射程3~100km,速度マッハ6,全長 7m,直径 45cm,発射重量 1.5t,推進方式固体燃料,弾頭は破砕弾頭 90~150kgまたは 5kt核弾頭。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む