さんまい【三昧】
① (
samādhi の
音訳。
三摩提・
三摩地とも音訳。定・
正定・等持などと訳す)
雑念を離れて心を一つの対象に集中し、散乱しない状態をいう。この状態に入るとき、正しい智慧が起こり、対象が正しくとらえられるとする。三摩堤
(さんまだい)。三昧正受。
※
聖徳太子伝暦(917頃か)下「殿下入
二三昧定
一。敢莫
レ奉
レ驚」
※
源氏(1001‐14頃)明石「いかめしき堂を建てて、三昧を行ひ」
② 精神を統一、集中することによって得た超能力。
※
今昔(1120頃か)三「途中にして此の二人の
沙彌、俄に十八変を現じ、菩薩普現三昧
(ざんまい)に入て、光を放て、法を説き、前生の事を現ず」
※
蔭凉軒日録‐長享二年(1488)五月七日「晩来狩野大炊助来云、此五六十日在
二大津
一。与
二京兆
一同所。件々彼三昧話
レ之。実異人也」
※御伽草子・鳥部山物語(類従所収)(室町末)「さて民部は、なくなくさんまいのかたに行て、むなしき
しるしをみるにも」
※浮世草子・
懐硯(1687)四「煙は愁の種なる三昧
(さんマイ)を見しに、おほくは少年の塚」
※
高野山文書‐承久三年(1221)一〇月晦日・権大僧都静遍奉書「山禅侶之中、有六重階位、所謂阿闍梨、山籠、入寺、三昧、
久住者、衆分也」
[語誌](1)日本では、本来、
仏教語として、
念仏や
誦経の場に用い、「
阿彌陀三昧」や「
法華三昧」といった用い方、また、「三昧」単独で、「
一心不乱に仏事を行なうこと」といった用い方が一般的であった。その意味から、②の意味が派生した。
(2)①②の意味は仏教的な
色彩が濃いが、近世以降、この仏教的色彩から離れて「ある一つのことだけを(好き勝手に)する」「心のままである」といった意味も派生し、「ざんまい」と濁音化して、「放蕩三昧」「悪行三昧」などのように、多く
名詞と結びついて用いられるようになった。→
ざんまい(三昧)
ざんまい【三昧】
〘接尾〙 (「さんまい(三昧)①」から。多く名詞と熟合して用いる)
① その事に
専心、または熱中する意を表わす。〔
日葡辞書(1603‐04)〕
※古活字本荘子抄(1620頃)二「朝夕弓矢三昧ぞ」
② そのことをもっぱら頼りにしたり、その
方向に一方的に傾いたりする意を表わす。
※浄瑠璃・頼朝浜出(1686)三「遺恨あらば折こそあらめ、今、時宗に向っての太刀ざんまい」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「三昧」の意味・読み・例文・類語
さんまい【三昧】
[名]《〈梵〉samādhiの音写。三摩提・三摩地とも音写。定・正定・等持などと訳す》
1 仏語。心を一つの対象に集中して動揺しない状態。雑念を去り没入することによって、対象が正しくとらえられるとする。
2 「三昧場」の略。
[接尾]《「ざんまい」の形で多く用いられる》名詞または形容動詞の語幹に付く。
1 ともすればその傾向になるという意を表す。「刃物三昧に及ぶ」
2 そのことに熱中するという意を表す。「読書三昧の暮らし」
3 心のままにするという意を表す。「ぜいたく三昧な生活」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
三昧
さんまい
サンスクリット語のサマーディsamādhiの音写で、三摩提(さんまだい)、三摩地(さんまじ)とも音写し、定(じょう)、正受(しょうじゅ)などと漢訳する。原意は「心を一か所にまとめて置くこと」をいい、これが心を一つの対象に集中し散乱させないという、高度の精神状態に達する方法を意味するものとなった。古代インドでは解脱(げだつ)する手段として種々の方法が考えられたが、ヨーガの修行法は古くから行われ、ヨーガ学派はその極地を三昧とした。
仏教では三昧は重視され、禅(ディヤーナdhyāna)と並んで修行法の中心となった。『般舟(ばんじゅ)三昧経』や『首楞厳(しゅりょうごん)三昧経』のように、三昧を説くことを主目的とする経典も数種ある。三昧はヒンディー語では墓所の意味もある。日本では地方によっては墓地を三昧というが、この場合には「ざんまい」と読む。なお、仏教語の三昧が一般にも浸透し、「読書三昧」「道楽三昧」などというように、なにかに夢中になっていることを「~三昧(ざんまい)」という。
[田上太秀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
さんまい【三昧】
仏教の修行において重要視される特殊な集中心。〈ざんまい〉ともいう。サンスクリットのサマーディsamādhiの音訳で,三摩地(さんまじ),三摩提(さんまだい)とも音訳される。意訳は等持(とうじ)あるいは定(じよう)。禅定を修する際,ある一つの対象に対して,まっすぐ平等に働き(等持),他の対象に気が移ったり乱れたりしないこころの状態(定)をいう。この意味から,勉強三昧,仕事三昧などというように日常用語として用いられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
三昧【さんまい】
サンスクリット,サマーディの音写。三摩提(さんまだい)。定(じょう)・等持(とうじ)と訳。心を一ヵ所に定めて動かさず(定),平静に保つ(等持)こと。仏教では禅定(ぜんじょう)と同様に重要視する。
→関連項目三昧堂
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
普及版 字通
「三昧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の三昧の言及
【学侶】より
…いずれも最高位の検校(けんぎよう)にまで昇進できる。学侶の位階は大法師,入寺,三昧,山籠,阿闍梨と進むが,﨟次(ろうじ)に従うのを原則とし,途中学道3年目から加入するのを横入(おうにゆう)と称した。﨟次に応じて年俸や供料がついた。…
【観念】より
…イデー概念表象【杖下 隆英】
[仏教語としての〈観念〉]
仏教語としては真理や仏名や浄土などに心を集中し,それを観察して思い念ずること。仏教ではもともと三昧(さんまい)を追求することが基本となっている。三昧とは禅定(ぜんじよう)ともいわれ,心を集中して心が安定した状態に入ることである。…
【三昧聖】より
…三昧(墓所)の庵室に居住し,火葬や埋葬,墓所の管理などにあたった俗聖。一般に墓守,御坊(おんぼう)(隠坊)などと称される。…
【常行三昧】より
…つねに行道(ぎようどう)して修行する三昧(さんまい)という意。四種三昧の一つ。…
※「三昧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報