Salāgama(その他表記)Salagama

世界大百科事典(旧版)内のSalāgamaの言及

【シンハラ人】より

…インドと異なり,シンハラ社会のカースト制ではバラモンがなく,農耕カーストのゴイガマGoyigamaが最上位を占める。次に位置する漁業カーストのカラーワKarāvaとニッケイの樹皮を採取するサラーガマSalāgamaとは,13世紀以降に南インドのマラバル海岸から移住してきた人たちである。現在では,通婚以外のカースト規制はほとんどみられない。…

※「Salāgama」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む