SDRAM(読み)エスディーラム

IT用語がわかる辞典 「SDRAM」の解説

エスディーラム【SDRAM】

コンピューターメインメモリーに用いられるRAM一種バスクロックに同期して動作するようDRAMを改良したもの。2002年頃からSDRAMに代わり、転送速度を高速化したDDR SDRAMが普及した。◇「synchronous dynamic random access memory」の頭文字から。「シンクロナスDRAM」「同期DRAM」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のSDRAMの言及

【記憶装置】より

…反対語は逐次アクセス記憶である。ただし,半導体メモリーのなかでも,主記憶装置によく使われているSDRAM(DRAMの一種)のように,アドレスを順にアクセスするほうが高速にデータ転送できるものが多い。また,単にRAM(ラム)というときは,本来のランダムアクセスという意味ではなく,ROMの反対語としての書込み可能な半導体メモリーを指すことが多い。…

※「SDRAM」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む