デジタル大辞泉 「バスクロック」の意味・読み・例文・類語 バス‐クロック(bus clock) コンピューター内部における、マイクロプロセッサーやメモリー、各種装置を結ぶデータ伝送路の動作周波数(クロック)のこと。ベースクロック。外部クロック。→内部クロック 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「バスクロック」の解説 バスクロック【bus clock】 コンピューターの内部でCPUとメインメモリーなどの周辺回路を結ぶ伝送路(外部バス)の動作周波数。マザーボードでのデータ伝送の通信速度に比例し、一般的に動作周波数が高いものほど処理速度が速い。CPUの動作周波数はバスクロックの整数倍、または半整数倍となる。◇「ベースクロック」「外部クロック」「外部動作周波数」ともいう。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「バスクロック」の解説 バスクロック バスのクロック周波数。FSB、外部クロックとも呼ばれる。単位はMHzで、この数値が大きいほどパソコン全体が高速に動作する。同じ種類のCPUであってもバスクロックの周波数が複数存在する場合も多い。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「バスクロック」の解説 バスクロック バスを経由してデータを転送する際の速度をクロック周波数で表したものです。特に、メモリー(RAM)に対するデータの読み書き速度を示す際に利用されます。 ⇨クロック周波数、バス、メモリー 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by