DRAM(読み)でぃーらむ

共同通信ニュース用語解説 「DRAM」の解説

DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)

データ記憶に使う「メモリー半導体」の一種。データの作業場に当たり、電源を切ると記憶が失われる。主にコンピューターやスマートフォン向けに使われる。米調査会社ICインサイツによると、世界シェア首位は韓国サムスン電子で、米マイクロンは3位。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DRAM」の意味・わかりやすい解説

DRAM
でぃーらむ

読み書き用の半導体メモリーの一種。dynamic random access memory略語パソコン用のメインメモリーとして一般的に使われている。高集積化が可能で大容量のものが量産化されている。DRAMは電気信号を微小コンデンサーに蓄える方式であるため、電荷の漏れを一定の周期で同じ情報を書き込み直してリフレッシュさせる必要がある。別にSRAM(エスラム)(スタティックRAM)とよぶ半導体メモリーは、リフレッシュは不要で高速ではあるが、消費電力が大きく集積度も劣る。DRAMは小型、低消費電力で速度も比較的速いので、コンピュータ、画像装置などのキーデバイスとして需要は大きい。

 アメリカのインテル社が1970年リフレッシュ動作の7ビットカウンター内蔵の1キロビットDRAMをつくったのが最初である。続いて、1973年にはテキサス・インスツルメント社がトランジスタ1個・コンデンサー1個で4キロビットのDRAMをつくり、その後、半導体製造技術の進歩に伴い3年で4倍と高集積化が世界で進められ、今日では主力品は2ギガビットに達している。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「DRAM」の意味・わかりやすい解説

DRAM
ディーラム

いつでも書き込み・読み出しが可能な半導体メモリ,ラム RAMの一種。 dynamic random access memoryの略。集積回路中に組み込まれたコンデンサにためた電荷の有無で情報を記憶する仕組みだが,電荷は徐々に放電して失われる。このため一定時間ごとに情報を読み出し,書き込み直すリフレッシュという操作を繰り返して記憶を保持し続けることから,ダイナミックを冠する。これに対し二つの安定した電気的状態をもつ回路フリップフロップを使ったSRAMは,書き直しの必要がないので動作は高速である。 DRAMは SRAMよりも速度は遅いが,1ビットの記憶をするのに一つのコンデンサと一つのトランジスタという簡単な構造ですみ,SRAMの約4倍の高密度で製造できるためコンピュータの主記憶 (メインメモリ) などに広く使われるほか,ビデオ装置などのデジタル家電などでも多く使われている。大容量化,高速化が常にその課題となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「DRAM」の解説

ディーラム【DRAM】

データの読み出しと書き込みができるRAMの一種。データの保持にコンデンサーに蓄えた電荷を利用する。時間が経過すると蓄えた電荷が減少するため、一定時間内に再書き込みを行わなければならない。電源を落とすと記憶内容は消去される。コンピューターのメインメモリーに広く用いられる。◇「dynamic random access memory」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「DRAM」の解説

DRAM

半導体を使用した記憶素子のひとつ。コンデンサーに電荷を蓄えて情報を記憶するため、電源の供給がなくなり、コンデンサーの電荷がなくなると記憶が消える。そのため、使用中は、一定時間内に電荷を更新する「リフレッシュ処理」が必要である。容量あたりの製造コストが低く、コンピューターの主記憶装置として使われることが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「DRAM」の解説

DRAM

パソコンのメインメモリーのRAMで使われている半導体の種類で、現在最も主流のものです。かつては日本が強い分野でしたが、世界的な価格競争の激化により国内メーカーの生産縮小、撤退が相次ぎ、現在は主に韓国や台湾、中国の企業が生産しています。
⇨RAM、メモリー

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

世界大百科事典(旧版)内のDRAMの言及

【オンス】より

…記号はozまたはoz av。分量単位はドラムdram(=1/16oz.記号dr)である。(2)トロイ・オンスtroy ounceは貴金属用の単位で,480グレーンに等しく,約31.103gであり,記号はoz trである。…

【記憶装置】より

…半導体メモリー用の素子として,1990年頃までは高速性が要求される用途ではバイポーラートランジスターが使われたが,MOSトランジスターが高速になったため,現在では高集積化が容易で消費電力が少ないMOSトランジスターがほとんどの用途に使われている。 半導体メモリーは素子の種類によってSRAM(スタティックRAM,エスラム),DRAM(ダイナミックRAM,ディーラム)などに分類される。SRAMは,シーソーのような二つの安定状態をもつフリップフロップ回路によって,1ビットの情報を電圧のかたちで記憶する。…

【集積回路】より

…メモリーはメガ(100万)ビットからギガ(10億)ビットと1チップ当りの回路規模が極度に増大しても,量産を前提とした汎用品種として設計できる。日本におけるLSI産業の発展はまさにDRAMの量産性によるものであった。 一方,論理LSIでは,ICの初期にはバイポーラーのTTLファミリーが標準化され成功を収めた。…

※「DRAM」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android