《Siyāsatnāma》(その他表記)Siyasatnama

世界大百科事典(旧版)内の《Siyāsatnāma》の言及

【ニザーム・アルムルク】より

…主要な都市にニザーミーヤ学院を開設してスンナ派イデオロギーの擁護とウラマーの育成に努めたのもその一つである。彼の著した《政治の書Siyāsat nāma》は,君主に対して統治理念を説いたもので,ペルシア語散文学の傑作であり,歴史史料としても貴重である。1092年バグダードへの旅行途上でイスマーイール派と思われるダイラム人によって暗殺されたが,その一族はその後,半世紀にわたってワジールなどの要職についた。…

※「《Siyāsatnāma》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む