TIROS(読み)タイロス(その他表記)TIROS

デジタル大辞泉 「TIROS」の意味・読み・例文・類語

タイロス【TIROS】[television and infrared observation satellite]

television and infrared observation satelliteNASAナサ(米航空宇宙局)が開発した初期気象衛星。1960年に世界最初の気象衛星として1号が打ち上げられ、1965年までに10機が打ち上げられた。タイロス衛星。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「TIROS」の意味・わかりやすい解説

TIROS
ティーアイアールオーエス

「タイロス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のTIROSの言及

【気象衛星】より

…なおアメリカ,ヨーロッパの第2世代静止気象衛星でもイメージャーに変更された。
[気象衛星の歴史]
 (1)アメリカ 世界最初の気象衛星は,1960年4月1日に打ち上げられた中高度気象衛星TIROS(タイロス)(television and infra‐red observation satelliteの略)1号である。1966年からは実用タイロスTiros Operational System(略してTOS(トス))シリーズが打ち上げられ,この衛星はenvironmental survey satelliteとも呼ばれていたため,打上げ成功後はESSA(エツサ)と呼ばれた。…

【気象衛星】より

…なおアメリカ,ヨーロッパの第2世代静止気象衛星でもイメージャーに変更された。
[気象衛星の歴史]
 (1)アメリカ 世界最初の気象衛星は,1960年4月1日に打ち上げられた中高度気象衛星TIROS(タイロス)(television and infra‐red observation satelliteの略)1号である。1966年からは実用タイロスTiros Operational System(略してTOS(トス))シリーズが打ち上げられ,この衛星はenvironmental survey satelliteとも呼ばれていたため,打上げ成功後はESSA(エツサ)と呼ばれた。…

※「TIROS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む