デジタル大辞泉
                            「地上デジタルテレビ放送」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ちじょう‐デジタルテレビほうそう〔チジヤウ‐ハウソウ〕【地上デジタルテレビ放送】
        
              
                        《ground-wave digital television broadcasting》地上波を利用したデジタルテレビ放送。従来のアナログ方式のテレビ放送に比べ、高画質化や多チャンネル化を図ることができる。伝送規格として日本のISDB-T、ヨーロッパのDVB-T、アメリカのATSCの3種類があり、日本の規格から派生したブラジルおよび南米諸国のSBTVDがある。日本とブラジル、ヨーロッパの規格は搬送波にマルチキャリア方式を採用し、都市部においてもゴースト障害に強い。一方、アメリカの規格はシングルキャリア方式を採用し、視聴地域の面積当たりの電力消費が小さく、平坦で広大な地域での放送に向く。地デジ。DTT(digital terrestrial television)。DTTB(digital terrestrial television broadcasting)。DTTV(digital terrestrial television)。DTB(digital terrestrial broadcasting)。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    地上デジタルテレビ放送
ちじょうデジタルテレビほうそう
        
              
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ちじょうデジタルテレビほうそう【地上デジタルテレビ放送】
        
              
                        地上波によるデジタル方式のテレビ放送。日本では平成15年(2003)に関東・中京・近畿地方の一部で放送が開始された。同23年(2011)に従来のアナログ方式のテレビ放送はすべて終了予定。アナログ方式に比べ、高画質化・多チャンネル化が可能となる。◇略して「地デジ」「地デジ放送」「地上デジタル放送」ともいう。また、「digital terrestrial television」(の頭文字)から「DTT(V)」、「digital terrestrial broadcasting」の頭文字から「DTB」、「digital terrestrial television broadcasting」の頭文字から「DTTB」ともいう。さらに、「地上波デジタルテレビ放送」などともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 